個人事業主でも顧問税務が必要なケース
個人事業主の方は、経理や確定申告などを自分で行っている場合も多いですが、人によっては顧問税務を依頼していることがあります。
この記事では個人事業主でも顧問税務が必要なケースについて解説します。
個人事業主でも顧問税務が必要なケースとは
個人事業主でも顧問税務が必要なケースは、主に以下のような場合です。
- 法人化を検討する場合
- 法改正や税制変更の影響を受けやすい業種の場合
- 消費税の申告が必要な場合
- 節税対策が必要な場合
- 税務調査のリスクが高い場合
- 事業形態の変更を検討している場合
ひとつずつ詳しく見ていきましょう
法人化を検討する場合
個人事業主が税理士を依頼するタイミングは、売上高が1,000万円を超えた時がひとつの目安と言われています。
そのタイミングで法人化をすることで、一時的に消費税の節税効果があるからです。
また、利益(事業所得)が800万円を超えると所得税・住民税といった税金の負担額が、個人事業主よりも法人の方が低くなる可能性が高くなります。
法人化する際には、税務や会計の知識が豊富な税理士の協力が必要です。
法改正や税制変更の影響を受けやすい業種の場合
税法は頻繁に改正があり、事業によってはこれらの法改正が業績や経営に大きく影響することがあります。
最新の税法を正しく理解して対応するためには、顧問税理士のサポートがあると安心です。
消費税の申告が必要な場合
消費税の課税事業者の場合、消費税の申告が必要です。
消費税のインボイス制度が導入されたことで申告や取引の仕方、請求書作成などが複雑化しました。
分からないことがあった時にいつでも相談できる税務のスペシャリストの存在は非常に心強い存在です。
節税対策が必要な場合
事業規模や利益が一定以上になると、節税対策が必要です。
顧問税務では合法的な節税方法の提案や税負担を軽減させるためのアドバイスを受けることができます。
税務調査のリスクが高い場合
事業規模が大きくなると、税務調査が入るリスクが高まります。
顧問税務を付けることで、適切な帳簿管理や税務申告ができ、税務調査が入った場合にも顧問税理士へ対応を任せることが可能です。
事業形態の変更を検討している場合
個人事業主から法人化を検討している場合には、税務面について詳しい専門知識が必要です。
法人化すべきタイミングや法人化した後の税務処理についての専門的なアドバイスが受けられます。
まとめ
顧問税務を検討するのは一般的に売上高が1,000万円を超えたタイミングが一つの目安になりますが、開業のタイミングで顧問税理士を付ける方もいます。
税務や会計に関する業務を顧問税理士に一任することで本来の業務に集中でき、事業を軌道にのせることや業績を上げることに注力できます。
顧問税務についてお悩みの場合は、まずは税理士に一度相談してみるのがおすすめです。